【ファミクリ登山部】第2回:活動報告~日光白根山~
こんにちは!経営推進部の前島です。
早いものでもう7月の下旬です!
今からこんな暑さで8月や9月はどうなってしまうんでしょうか🥵
水分と塩分補給を忘れずにお過ごしくださいね!
さて、7月22日(土)、ファミクリ登山部の
第2回の活動として、皆で日光白根山に行ってきました!
(前回は陣馬山→高尾山の縦走コースでした)
朝9時に丸沼高原スキー場・日光白根山ロープウェイ乗り場に集合。
ロープウェイに乗って山頂駅まで向かいます。
(なんと登山部部長の田代先生の送迎付🌟 ありがとうございました!)
朝のロープウェイからの眺めは気持ち良いですね!!
到着早々、山頂駅で記念写真をパシャリ。
準備運動をして、七色平分岐を通って白根山を目指します!
自然に癒されながら、登っていきます!
前回の陣馬山・高尾山と異なり、標高は2000m以上。
見晴らしが良い上に涼しくて、景色の変化も多く、非常に楽しい登り道です👟
部長の田代先生のガイドに沿って、順調に登っていきます👣
今回初参加の毛塚部長も楽しそうですね
山頂が近づいてくると、霧が出てきました。
もう完全に非日常ですね!日頃の疲れも吹っ飛びます!



よく見ると、
(お箸を忘れてしまったそうです! でも、そのまま歯磨きも出来て便利とのこと!笑)

頂上でいただくラーメンは最高だったそうです!!
次回、第3回の登山部

ACPについて考える~地域の皆さんともしバナゲームをしました~
こんにちは!
7月も半ばへと差し掛かり、蒸し暑い日が増えてきました。
皆様、熱中症には気を付けてお過ごしくださいね。
さて、先日は地域の包括支援センター様にご相談とお力添えをいただき、
地域にお住まいの皆様とACPについて考えるイベントを行ってきました。
当院、緩和ケアセンターの神林NsからACPについて、
お話をさせていただき、地域の皆さんと色々考えてみました。
自分の想いや考えは時間の経過や環境によっても大きく変化するもの。
その時々で変わるのも当然。そのため、
ACPのポイントはあまり構え過ぎず、でも積極的に取り組むこと!
・1回きりではなく、機会があれば何度でも、誰がやってもOK
・健康な時にもOK
そんなことをご案内しながら、皆様と色々お話してみました。
楽しんでいただく方、真剣に考え込まれる方、皆様の反応は様々です。
積極的に取り組みたいですが、とはいえ、なかなか勇気のいる内容ですよね。
今回、もしバナゲームも一緒にやってみました。
カードゲームということで、取り組みやすく、ちょっと偶然の要素も絡みます。
最後に36枚すべてのカードから大切な3枚を考えて、グループの皆さんで話し合ってみます!
会は大盛況で、主催いただいた地域包括支援センターのスタッフ様は
「数年来念願だった、この光景が見られて嬉しい」とのことで涙ぐまれてらっしゃいました。
地域の皆様と本当に良いお時間を過ごすことが出来ました。
このような機会をいただけたこと、当院も本当に感謝しております。
最後は包括支援センターの皆様と記念撮影。本当にありがとうございました!
ファミクリではACPに関するお話や、もしバナゲームのお手伝いをさせていただきます。
もしご依頼がございましたら、下記LINEや連絡先からお気軽にご相談くださいませ。
一緒に利用者様に喜んでいただけるやり方を考えていきたいです。
医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
経営推進部 前島
~ドライスキンとかゆみのケア~月刊*ファミクリWOCかわら版7月号_vol.33
WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめあらゆる創傷とストーマ、

今回は、低湿度(乾燥)と加齢に伴う皮膚の変化がドライスキンを招き、皮脂欠乏性湿疹になっていたAさん(80歳)のかゆみのケアについてお話しします!
◎かゆみの機序とケア


高齢者のかゆみの大半は皮脂欠乏症(ドライスキン)から起こり、ドライスキンでは「かゆみを感じる知覚神経線維」が表皮の角質層のすぐ下にまで伸びるため、些細な刺激にも敏感に反応してかゆみを感じやすくなります。
かゆみを感じ、掻破すると皮疹が悪化し、更にかゆみが強くなるという悪循環となるため、湿疹になる前に皮脂膜や角質細胞を人工的に補う必要があります。
◎Aさんのかゆみのケア
Aさんのかゆみのケアは原因である低湿度(乾燥)と皮脂欠乏性湿疹に対して行うのが正しいです。
①濡れたタオルを干したり、加湿器を使用し室内の湿度を40〜60%に保つ
②高温浴や長湯をしない、ナイロンタオルや化学繊維の衣類での 摩擦をさける
③湿疹以外の皮膚には保湿剤の使用を習慣化する
④湿疹にはエキザルベやアズノール、ステロイド外用剤を塗布する
⑤自宅に薬剤がない場合:担当医へステロイド外用剤等の提案を行う
原因(乾燥や皮脂欠乏性湿疹)に対して正しく対処することが必要になってくるんですね!
お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪
医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア認定看護師 野口祥子(のぐちやすこ)
【毎週開催】緩和ケア田代先生の在宅勉強会が好評をいただいています!
田代先生が毎週火曜日夕方より行っているミニ勉強会が看護師の皆様にとても好評です!
安定した開催を目指すため、7月中旬[12日(水)]より、毎週水曜日開催に変更をさせていただきます!
◇ 7/4 (火) 17:45~
◇ 7/12(水)17:45~ ※以降水曜開催に変更します
◇ 7/19(水)17:45~
◇ 7/26(水)17:45~ ※8月以降も引き続き、毎週水曜開催です
毎回、お時間15分程度で田代先生お手製のレジュメを見ながら、
「必要なここだけ丸暗記で覚えとけば大丈夫!」をキーワードに、
様々なテーマに取り組んでいます。終了後はレジュメの配布もありますよ!📃
【参加方法】下記、①~③いずれの方法でもご参加いただけます *Googlemeet
スマホやタブレットからも参加可能、Googleアカウントの作成は不要です。
①https://meet.google.com/kue-bvoa-dpu をクリックして会議に参加。
*Googleアカウントをお持ちでない方は”アカウントなしで使用”で入れます
②上記チラシのQRコードから直接参加
③「meet.google.com」で検索 → 会議コードに「kuebvoadpu」と入力
参加をリクエストボタンを押して少しお待ちいただくと入れるようになります。
※一部のスマートフォンやタブレットをお使いの場合、
アプリのインストールやGoogleアカウントのログインが求められる場合がございます。
その際はお手数ですが、meetアプリをインストールの上、
Googleアカウントでログインをいただくか、もしくはPCデバイスよりご参加くださいませ。
PCデバイスの場合はアカウント作成やログインは不要でございます
【お問い合わせ先】
メール:t.maejima@twinheartmedical.com
双愛会 経営推進部 前島
—
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております!
6月28日(水)18:00~:ケアマネジャーの皆様へ~在宅緩和ミニ勉強会のお知らせ~
こんにちは!経営推進部の前島です。
前回の内容はこんな感じでした




さて、今回はターミナル期に患者様が感じる「身体的な痛み」について、
関わり方、寄り添う方法等も含め、一緒に考えていきたいと思います。
*7月に続編となる身体以外の痛み編を予定しています

【参加方法】下記、①~③のいずれの方法でもご参加いただけます *Googlemeet
①https://meet.google.com/gdu-
*Googleアカウントをお持ちでない方は”
②チラシのQRコードから直接参加
③「meet.google.com」で検索 → 会議コードに「gduwyhpwra」と入力
参加ボタンを押して少しお待ちいただくと入れるようになります。
ご参加方法等についてお問い合わせの際は、
※一部のスマートフォンやタブレットをお使いの場合、
アプリのインストールやGoogleアカウントのログインが求め
その際はお手数ですが、meetアプリをインストールの上、
Googleアカウントでログインをいただくか、
PCからご参加の場合はアカウント作成やログインは不要でございま
【お問い合わせ先】
メール:t.maejima@
双愛会 経営推進部 前島
—
皆様のご参加をお待ち申し上げております!
【6/22(木)17時45分~】「緊急往診の裏側をお伝えします」ファミクリ地域連携会のご案内
こんにちは!
標記の日時で、現地とオンラインのハイブリッド開催による、
ファミクリ地域連携会を開催させていただきます!
現地、オンラインどちらも参加可能です!
是非、お気軽にいらしてくださいませ!
~高齢者のかゆみについて~月刊*ファミクリWOCかわら版6月号_vol.32
WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめあらゆる創傷とストーマ、失禁分野について、
専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です
2023年6月(Vol.32)
6月になり、もう年が明けて半年も経つのか 😲 といろんなことに追われている日々ですが、
自転車での訪問途中にふわっと匂いたつ草の香りに癒されています 😊 自然を肌で感じると心地よいですね 🎵
過ごしやすい季節になったのも束の間、最近訪問時に「身体がかゆい」というのをよく耳にします。
今回は高齢者のかゆみの原因についてお話しします!
●Aさんはなぜかゆいのか?
独居のAさん(80歳)はきれい好きで、ヘルパーさんが来ない日もご自身で部屋の掃除をしています。
熱めの湯での長風呂を好みます。部屋の室温計は温度22℃、湿度35%を指しています。
●かゆみの原因として考えられること
➡➡➡
●かゆみの何がつらいのか?
Aさんの生活習慣から、低湿度と加齢に伴う皮膚の変化がドライスキンを招き、皮脂欠乏性湿疹になっていました。 ドライスキンは乾燥により通常は真皮にとどまっている「かゆみを感じる知覚神経線維」が伸び、表皮の角質層のすぐ下にまで達するため、些細な刺激にも敏感に反応してかゆみを感じやすくなります。
Aさんのようにゆる~い感じで掻いているなら心配は少ないのですが、つい掻く行動が過ぎると皮膚を傷つけたり、湿疹などのトラブルが悪化するだけでなく、わずかな刺激に対してもかゆみが起きやすく悪循環となります。 次回はかゆみのケアについてお話しします。
お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪
医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア認定看護師 野口祥子(のぐちやすこ)
【ファミクリ登山部】第1回:活動報告~陣馬山・高尾山~
こんにちは、梅雨に差し掛かり、雨が増えてきましたね!

しっかり準備運動して隊長(緩和ケア:田代先生)のガイドの下、登山道へと入ります。


陣馬山の頂上へ!馬のモニュメントが象徴的ですね!早速、みんなで記念写真。



写真から達成感が伝わってきますが、この時まだ朝の10時!
(ここから大変になることを彼らはまだ知らない。。。)
尾根伝いに、奈良小峠、明王峠を通って景信山山頂へ。


アップダウンを繰り返しながら120分ほど、歩きヘトヘトに。
(最後の200mの急な登りがキツかった・・・!)




高尾山の頂上までおよそ13m程、
ようやく高尾山頂上に着きました!




下山して、温泉に向かうべく、ケーブルカーを目指します。


自然を感じながら、道中美味しいものを食べつつ、真面目な話も他愛もない話もしつつ…。
早起きは大変でしたが、健康的で楽しい、本当に最高1日になりました
田代隊長、ありがとうございました!
翌日、翌々日のおそるべき筋肉痛はご愛敬ですが、第2回も楽しみです!!
5月31日(水)18:30~:ケアマネージャーの皆様へ~【月1開催】在宅緩和についての勉強会のお知らせ~
こんにちは!経営推進部の前島です。
今年度は外部の方もお招きしまして、イベントを色々と実施していきます!
今月からは定期的に勉強会の開催を考えております。
私たちは皆様に対してどのような形でお役に立てるのか、お困りごとはどんなものなのか?
についてまだまだ分からない部分が多く、「もっと皆さんのことを知りたい」
「気兼ねなくなんでも相談いただけるようになりたい」と思いつつも、手探りの毎日です。
そのため、かしこまった勉強会ではなく、ゆる〜くライトな雰囲気の中で、
皆様と交流しながら一緒に学べるようなものを定期的に開催していければと考えました。
第1回は、”在宅緩和とケアマネージャーさん“というテーマでお話をさせていただきます。
【参加方法】下記、①~③のいずれの方法でもご参加いただけます *Googlemeet
スマホやタブレットからも参加可能、Googleアカウントの作成は不要です。
①https://meet.google.com/gdu-wyhp-wra をクリックして会議に参加。
*Googleアカウントをお持ちでない方は”アカウントなしで使用”で入れます
②チラシのQRコードから直接参加
③「meet.google.com」で検索 → 会議コードに「gduwyhpwra」と入力
参加ボタンを押して少しお待ちいただくと入れるようになります。
ご参加方法等についてお問い合わせの際は、下記までお願いします。
※一部のスマートフォンやタブレットをお使いの場合、
アプリのインストールやGoogleアカウントのログインが求められる場合がございます。
その際はお手数ですが、meetアプリをインストールの上、
Googleアカウントでログインをいただくか、もしくはPCデバイスよりご参加くださいませ。
PCデバイスの場合はアカウント作成やログインは不要でございます。
5月30日(火)開催:看護師の皆様へ~ 在宅クリニックの緩和勉強会にゆる~く参加してみませんか? ~
こんにちは!経営推進部の前島です。
コロナも5類となり、少しずつですが日常が戻ってきそうですね!
当院は地域の皆様にコロナワクチンの接種中で、
今週でひと段落がつきそうと、スタッフ達もほっと一息ついています。
さて、今年度は外部の方もお招きしまして、イベントを色々と実施していきます!
今月から定期的に勉強会を開催させていただくことになりました。
私たちから、「~~をお伝えしたい!」というよりも、皆様に対して、
私たちはどういう形でお役に立てるのか、お困りごとはどんなものなのか?
についてまだまだ分からない部分が多く、「もっと皆さんのことを知りたい」
「気兼ねなくなんでも相談いただけるようになりたい」と思いつつも、手探りの毎日です。
そこで、かしこまった勉強会ではなく、ゆる〜くライトな雰囲気の中で、
皆様と交流しながら一緒に学べるようなものを定期開催していければと考えました。
当院では院内の看護師さん向けに「在宅での緩和に必要な知識をつける」を
テーマに、毎週15分程度でミニ勉強会を行っておりますので、
地域の皆様にも開放し、気軽にご参加いただけるような会になればと考えております。
看護師さん向けの内容ではありますが、当院は医師や事務スタッフも参加しており、
医療・介護に関わる方であればどなたにもご参加いただけます。
当院緩和ケアセンター長の 田代先生(緩和医療学会認定医) が講師を務めます。
毎週火曜日実施ですが、テーマは直前の週末に決めているそうです笑
30日のテーマは、” がん疼痛治療について ” です!
【参加方法】下記、①~③いずれの方法でもご参加いただけます *Googlemeet
スマホやタブレットからも参加可能、Googleアカウントの作成は不要です。
①https://meet.google.com/kue-bvoa-dpu をクリックして会議に参加。
*Googleアカウントをお持ちでない方は”アカウントなしで使用”で入れます
②上記チラシのQRコードから参加
③「meet.google.com」で検索 → 会議コードに「kuebvoadpu」と入力
参加をリクエストボタンを押して少しお待ちいただくと入れるようになります。
※一部のスマートフォンやタブレットをお使いの場合、
アプリのインストールやGoogleアカウントのログインが求められる場合がございます。
その際はお手数ですが、meetアプリをインストールの上、
Googleアカウントでログインをいただくか、もしくはPCデバイスよりご参加くださいませ。
PCデバイスの場合はアカウント作成やログインは不要でございます。
【お問い合わせ先】
メール:t.maejima@twinheartmedical.com
双愛会 経営推進部 前島
—
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております!