《8/27(水)18:30~》ツインハートにこたまカフェ開催のお知らせ
こんにちは!
夏真っ盛り、毎日溶けてしまいそうな暑さが続いていますね。
スタッフ一同、熱中症に気を付けつつ毎日訪問を行っています💦
さて、本日はご好評いただいている、
『ツインハートにこたまカフェ』開催のお知らせです☕
ツインハート在宅クリニック二子玉川周辺の、医療・介護従事者の皆様向けに
日々、現場で感じる課題を元に「地域住民の方々に~~できたらいいな」を
一緒に考える地域のコミュニティスペースです!
前回の7月開催の際は、訪問看護ステーションの皆様が足を運んでくださり、
地域の皆様とのコミュニケーションの取り方や、
24時間の訪問看護の対応など幅広いお話で盛り上がりました。
開催日時:8月27日(水) 18時30分~ 途中参加/途中退出OKです!
開催場所:ツインハート在宅クリニック二子玉川
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3ー36ー16 ブリンク山田103号室
お問い合わせ先:03-5744-3361 (担当:毛塚)
フォームからも申し込み可能です ➡ 🔗申し込みフォーム
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております☺
まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛ください!
夏季の皮膚ケア講座
こんにちは!
8月に入り、より暑さが厳しい日が続いていますね💦
熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。
先日、地域の包括支援センターにて、WOC野口による
夏季の皮膚ケアに関する講座を開催いたしました。
今回は熱中症に加えて、夏に起こりやすい、あせもやとびひ、
皮膚真菌症に対する治療や対策についてお伝えさせていただきました。
全国的に熱中症に警戒が必要なくらいの、気温の高い日が続いていますね。
汗をかいた状態のままにしておくとあせもになりやすく、
周りの方にも感染する可能性のあるとびひになる危険性もあります。
また、足の水虫(白癬菌)にもかかりやすい時期になってますので、
治療や対策をしっかりと行い、高温多湿による皮膚トラブルを
予防していくことが重要です。
熱中症対策の座位のままできる、暑熱純順化体操をご自宅でも
ぜひ実践していただけたら嬉しいです。
こちらの皮膚ケア講座は半年に1回くらいの頻度で開催しており、
今回で3回目となりました。
地域の方からも「お久しぶり」とお声かけいただき、
当院の取り組みが少しずつ地域に根付いてきていること嬉しく感じております😊
在宅医療の実際 ~看護師の視点から~
先日、当院の地域連携 石井看護師による、
地域の病院の退院調整・病棟の看護師さん向けの
「在宅医療の実際」に関する勉強会を開催いたしました。
石井看護師自身も病院勤務の経験があり、現在は在宅医療に携わっております。
その経験を通じて感じた、病院との違いを踏まえ、
在宅復帰を促すための視点から、在宅医療についてご紹介しました。
入院医療と在宅医療の主な違いから、具体的な病院と在宅医療でできる
医療行為などを比較しながらお伝えしました。
在宅医療の実際を病院の看護師さんたちにも知っていただくことで、
医療機関間の連携も取りやすくなり、患者様やご家族様にとって
在宅復帰してからも、ご自宅などで安心して過ごしていただける
ようになるのではと考えております😊
《7/16(水)18:30~》ツインハートにこたまカフェ開催のお知らせ
こんにちは!
まだ7月上旬にも関わらず、夏のような暑さが続いていますね。
熱中症に気を付けて過ごしましょう💦
今回は、ツインハートにこたまカフェ開催のお知らせです☕
ツインハート在宅クリニック二子玉川周辺の、医療・介護従事者の皆様向けに
日々、現場で感じる課題を元に「地域住民の方々に~~できたらいいな」を
一緒に考える地域のコミュニティスペースです!
地域の医療・介護の関わる皆様の心のよりどころや出会いの架け橋となり、
よりよい医療福祉を提供できるように皆様とお力を合わせられたら幸いです🌸
開催日時:7月16日(水) 18時30分~ 途中参加/途中退出OKです!
開催場所:ツインハート在宅クリニック二子玉川
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3ー36ー16 ブリンク山田103号室
お問い合わせ先:03-5744-3361 (担当:毛塚)
お申し込みはこちらのQRコードから ➡
フォームからも申し込み可能です ➡ 🔗申し込みフォーム
5月に始まったばかりの取り組みですが、これまでの開催でも
地域の事業所の方々が足を運んでくださいまして
交流ができていること、非常にうれしく思います🌻
お気軽にご参加いただけますと幸いです。
皆様にお会いできることを楽しみにしています😊
願いを叶える在宅医療 ー理事長 伊谷野ー
地域の訪問看護ステーション様にて、訪問看護師さん・ケアマネジャーさん向けに、
当法人の「願いを叶えるプロジェクト」という取り組みについての、
ご紹介と懇親会を共催させていただきました。
このプロジェクトは、医学的な理由で諦めていた様々な願いに
訪問診療や訪問看護を行っている医師、看護師、医療従事者等が関わり、
実現を目指す取り組みです。
叶えたい願いは十人十色。
一人でも多く叶えられるように、かかりつけ医としてご家族様、
地域の皆様と連携を取りながら、進める取り組みです。
この度、当院の取り組みを知った事業所様より、患者様やご家族様より、
遠出の希望や「こんなことをしたい」などの相談があったが、
自分たちだけでの実現はなかなか難しかったので、
当法人の事例を聞きたいとご相談をいただき、開催となりました。
当院で行ったがんの患者様の里帰り事例を伊谷野理事長よりお話しさせていただき、
今後一緒にプロジェクトに取り組みたい、
地域でも勉強会でもぜひ紹介してほしいなどのお声をいただきました。
今後も、実現が難しい患者様の願いや希望について、
携わっている皆様と一緒に叶えていくことができたらと考えております。
5月29日 ファミクリカフェの様子☕
5月29日に開催しましたファミクリカフェの様子です!
今回も訪問看護師さん・薬剤師さん・施設の看護師さん・
病院の退院調整の方など今回も多職種の方々が足を運んでくださいました。
今回のファミクリカフェでは初めて、地域の病院の退院調整担当の方が
ご参加くださいました。実際に、病院からご自宅に帰られる患者様のケースを
多職種の皆様で考えることができる、
とても有意義な会となったのではないかと思います。
また、他事業所の皆様が感じている、
当院の新規の患者様の受け入れ体制や在宅救急センターの迅速な対応などの
お話をお伺いすることもでき、今後も地域に根付いた訪問診療を継続していきたいと
再認識することができました。
ご参加くださった皆様同士で、新たな繋がりが生まれていることを嬉しく思います!
次回は6月20日(金)18時30分~開催予定です🌸
また参加申込に関してもご案内をさせていただきます😊
皆様のご参加お待ちしております!
WOC野口による「皮膚ケア」の勉強会を開催しました。
こんにちは!
今回は新規開院しました、ツインハート在宅クリニック二子玉川が位置している
世田谷エリアの訪問看護ステーションさんにて、
WOC野口による皮膚ケアに関する勉強会開催の様子をご報告させていただきます。
野口より皮膚ケアの概要をお伝えした後、
実際に対応している患者様の症例についても見立てを行い、
現状の処置について一緒に考察をする非常に実践的勉強会になりました。
当院が主治医ではなくても介入できるWOCの同行訪問も活用していただきながら、
地域の訪問看護に少しでもお力添えできればと考えております。
ハンズオンセミナー ~白癬菌について~
こんにちは!
気づけばもう5月も終盤ですね。梅雨入りもそろそろかなと思いますので
お天気のいい日を有効活用していきたいですね☀
先日、大田区の産業プラザにて、製薬会社さん・地域の皮膚科医師と共同で、
「ハンズオンセミナー~白癬菌を見つけ出せ~」と題し、
白癬菌に関する勉強会を開催し、当院WOC野口が登壇いたしました。
WOC野口より白癬菌に関するお話、その後皮膚科医師の講義をしていただいた後、
実際に採取した検体を使って、参加者の皆様と一緒に白癬菌の動きを観察しました。
今後の地域医療の発展につながるような活動も、
引き続き実施していけたらと考えております。
フットケア講習会 ~地域の皆様と一緒に~
こんにちは!
日中は日差しも強く、気温も上がっているので
熱中症&日焼け対策をして体調に気を付けて過ごしていきましょう☀
先日、地域の公共施設にて、野口NSによるフットケア講習会を開催し、
約50名の地域住民、民生委員の皆様にお集まりいただきました。
今回の講習会では、「MY足ケア~いつまでも自分の足で歩こう」と題し、
様々なフットケアを皆様にお伝えしながら、体験していただきました。
《講習内容》
・転倒予防のためのフットケア
・末端まで血流を良くする足マッサージの仕方
・足趾の握力測定
・足の握力を鍛える足指じゃんけん体操
フットケアは爪の異常はないか?・足の冷えや腫れはどうか?などを、
ご自身の目で見て、手で触って確認することが大切です。
また、日頃の食事や入浴と合わせて、マッサージや体操、保湿などのフットケアも
日常的に行っていただくことで、足の健康を保つことができます。
今後も、このような地域の皆様向けの講習会も開催してまいります!
医療機器の勉強会を開催しました。
こんにちは!
4月末にファミリークリニック蒲田にて、
PCA輸液ポンプであるCADD Solisの勉強会を
地域の薬局さんと一緒に開催いたしました。
訪問診療のクリニックにて、医療機器の勉強会を開催することで、
病院では経験したことがなかったり、
ちょうど機器の導入を検討していたりする参加者の皆様と実物を見ながら、
体験していただけたので非常に有意義な勉強会になったかと思います。
今回の勉強会は、毎月開催しているファミクリカフェでのご縁から
開催することができました。当院での取り組みがこのように
地域の医療・介護従事者の方との交流につながり、とても
嬉しく思っております。